熟練手加工仕上げ
真庭組子「極」
岡山県真庭で産出する桧を主な材料に、
熟練の職人が手掛ける「真庭組子“極”」。
部材の厚みは1mmを下回るものもあり、
その「真庭組子”極”」はお客様一人一人のご要望をお聞きし、
デザインの打合せを経て製作されている受注生産作品です。
それゆえに大量生産が可能な製品ではなく、
時代にそぐわない非合理なやり方と思われるかもしれません。
しかし佐田建美の願いは、
ご指名して頂いたお客様に心から納得していただき、
清楚で優雅な美しさを持つ組子細工と共に、
上質で豊かな日々の生活を送って頂く事です。
その積み重ねが、
世界をより良いものにすると、私たちは信じています。
百花繚乱
~美しき日本の紋様~
ここに紹介するのは
組子細工技術の粋を注ぎ込み製作された、
観賞用の美術組子細工「真庭組子“極”百花繚乱」。
日本に古くから伝わる幾何学文様をテーマにした
「真庭組子“極”」の作品群です。
全12枚からなる作品で、
一枚一枚の個別販売も行っています。
基本サイズは90cm×120cmですが、
異なるサイズのご注文も承っています。
![]() |
1.鱗文様 鱗は三角形を連続させた文様で、 龍や蛇の鱗に似ている事から 名付けられました。 鱗を脱皮して大きくなる事から、 厄落とし、厄除け、成長の象徴 とされています。
2,200,000円 |
![]() |
2.市松文様 市松模様は、 途切れる事なく続いていく事から、 限りない繁栄の意味が込められています。 鬼滅の刃の主人公が纏う 衣装の柄として大いに注目され、 東京オリンピック2020のエンブレムにも 採用されています。
2,300,000円
|
![]() |
3.矢絣文様 正月の縁起物として 神社などで授与される破魔矢のように 魔除けの意味が有り、 また矢は真っ直ぐ飛び戻らない事から、 卒業式などの門出に相応しい文様として 「矢絣(ヤガスリ)」が使われています。
2,170,000円 |
![]() |
4.大鯨 鯨はその大きさから、 海の神、漁業の神として崇められてきました。 恵比寿神の化身とも言われています。 鯨紋は幸運を招く、 開運招福、海上安全、大漁、出世の象徴 として使われる文様です。
2,390,000円 |
![]() |
5.扇文様 折りたたみ式の扇は 日本発祥の道具。 末広がりのその形から、 繁栄の吉祥紋とされています。
2,150,000円 |
![]() |
6.檜垣文様 檜の板を網代(網)のように 斜めに組んだ垣根を文様にしたもの。 網を連想させる事から、 大漁、成功、たくさんの幸せを 招き入れる文様として 親しまれています。
2,300,000円 |
![]() |
7.麻の葉 繁栄・発展・成長の象徴として 古くから日本人に親しまれてきた文様。 家に麻の葉文様を飾ることで 運気が上がるとも言われています。 The Okura Tokyoの メインロビーにある 麻の葉組子細工は、弊社施工です。
2,300,000円 |
![]() |
8.龍の落とし子 龍のおとし子は その雌雄の仲睦まじい姿から、 深い愛情と夫婦円満の象徴とされ、 子供を多く産む事から、 安産のお守り、 子宝の象徴とされています。
2,200,000円 |
![]() |
9.亀甲文様 亀の甲羅に似ている事から、 「亀甲」と呼ばれてます。 平安~鎌倉時代にかけて流行し、 亀は長寿を表す事から、 吉祥文とされ、衣装や調度・馬具などに 施されました。
2,200,000円 |
![]() |
10.菱文様 縄文時代前期から 既に使われて来た日本最古の文様として、 高貴な位の家紋としても使われました。 組子細工の基準となる文様でもあり、 子孫繁栄、長寿の象徴とされる文様です。
2,300,000円 |
![]() |
11.金魚 魚は卵を多く産む事から 子孫繁栄の象徴とされ、 また立身出世のシンボルとされています。 そして金魚はその華麗さから、 財福と成功を祈願する文様として 親しまれてきました。
1,750,000円 |
![]() |
12.菱くずし 幾何学的図形である 植物のヒシの実に由来しています。 家紋としては武田信玄公の 「五階菱」が有名。 ホテルオークラ創業者「大倉喜七郎」の 家紋でもあります。 繁栄・成功の象徴です。
1,850,000円 |
![]() |
13.真庭組子”極” 亀甲文様
2,150,000円 |
不朽の美
~施工事例~
木製建具に分類される組子細工建具の中でも、
特に美しく仕上がった「作品」の事例をご紹介します。
4メートルの高さを持つ麻の葉組子細工の引き戸も、
佐田建美なら作成可能です。
![]() |
||
![]() |
The Okura Tokyo のメインロビーを飾る真庭組子
Habt ihr die Fragen? Bitte meldet ihr euch bei uns! お問合せ・資料請求
資料請求、商品のお問い合わせ、ショールーム見学・体験組子予約、
お見積り依頼、求人情報照会など、下記お問合せフォームよりお気軽にお問合せください。
折り返し、メール・郵送又は電話にてご連絡いたします。
佐田建美は全国建具展示会への作品出品を通し、真庭市をPRしています。